さすがに 三年連続で これは あきるかなあ。
評判だったので 去年もコレにしておきましたが、

★2012年の 祇園ばんやのおせちのレビューはこちらです。
今年は お節自体をもっと 洋風 中華風をいれて
バリエーションを増やしたいとのこと。
洋風はなんとか 自作しましょう〜と思って調べた 昔のはなまるレシピ。
食べ盛り君がいる我が家はコレ位ボリュームがないと。
煮豚のローストと は頑張って作ってみます。
正月のレビューをお楽しみに。
煮豚のロースト
★材料★
・スペアリブ(かたまり)・・・500g ※スペアリブの代わりにバラ肉のかたまりでもOK
・ネギ(青い部分)・・・3本
・ショウガ(スライス)・・・5枚
・ベーコン・・・40g
・鶏がらスープ・・・1.5リットル
・シイタケ戻し汁・・・1リットル
・シナモンパウダー・・・少々
・インスタントコーヒー・・・少々
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
★作り方★
@ スペアリブの両面にまんべんなく塩・コショウをし、表を下にしてフライパンに置き、
油を少し入れて、強めの中火で3分半焼く。
A焼き色がついたらひっくり返し、1分裏面を焼く。
B 軽く塩をした鶏がらスープ(1リットル)の中に2.の肉を入れ、ネギの青い部分・ショウガを入れる。
CBが沸騰したら弱火にし、1時間じっくり煮て味をしみ込ませる。
D別の鍋にシイタケの戻し汁、鶏がらスープ(500cc)、ベーコン、塩(少々)を加え、
柔らかくなったスペアリブを入れ、1時間弱火でじっくり味をしみ込ませる。

E 味がしみ込んだら、フライパンにスペアリブを戻し、おたまで煮汁を3〜4杯入れ、
強火で煮詰める。
F 煮詰まってきたらシナモンパウダー、インスタントコーヒーを全体にかけ、コショウで味を整え煮詰める。
魚介類のエスカベシュ
魚介類のエスカベッシュ
★材料★
・ホタテ・・・3個
・アナゴ・・・大1尾
・エビ・・・5尾
・カニ・・・適宜
・白身の魚介類ならなんでもOK
・ 小麦粉・・・適量
・レンコン・・・適量
・ ニンジン・・・1/3本
【マリネ液】
・ ニンニク・・・2片
・オリーブ油・・・大さじ4
・タマネギ・・・1/2個
・コショウ(粗挽き)・・・適量
・ローリエ・・・2枚
・白ワイン・・・80cc
・白ワインビネガー・・・40cc
・ミニトマト・・・120g
・塩・・・適量
★作り方★
@ カニ以外の魚介類は全体に小麦粉をまぶし、高温でカリカリに揚げる。
A固めに茹でたニンジンとレンコン、@を密閉容器に入れる。

B 鍋にニンニクを入れ火にかけオリーブ油を加える。
香りが出てきたらスライスしたタマネギを入れ軽く炒める。
C コショウ、ローリエ、白ワイン、白ワインビネガーを加え、
小さくカットしたミニトマトを加え、塩で味を調節し、 ひと煮立ちしたら火を止める
D香り付けにオリーブ油を入れたらマリネ液の完成。
E2の野菜と魚介類にDをかけて冷まし、盛り付けの仕上げにカニを散らす。
材用がかなりゴージャスですね。適当に材料を絞ってもいいかも。
洋風はとくに ハーブを意識して作ると 和風や中華のもの特別が付いて
ゴージャスな雰囲気になりそうですね!

